[新装版]運命を開く: 人間学講話President Inc, 2015/04/04 シリーズ70万部突破の「人間学講話」第二集。 政財官界の指南役が記した「最高の教養書」が新装版で登場! 【著者紹介】 安岡正篤(やすおか・まさひろ) 1898(明治31)年、大阪市生まれ。 大阪府立四条畷中学、第一高等学校を経て、1922(大正11) 同年秋に東洋思想研究所、1927(昭和2)年に(財)金〓( 東洋思想の研究と人物の育成に従事。 戦後、1949(昭和24)年に師友会を設立。 広く国民各層の啓発・教化につとめ1983(昭和58) 【目次より】 ◆活人 活学 □現代に生きる「野狐禅」—不昧因果の教え □家康と康煕帝—守成の原理について □漢帝のマネー哲学—金を負む者は負ける ◆「人間」を創る □「人間」を創る—親と師は何をなすべきか □父親はどうあるべきか—細川幽斎と西園寺公望 □「道徳」の美学 □東洋哲学からみた宗教と道徳 ◆運命を展く □中年の危機—樹に学ぶ人生の五衰 □大成を妨げるもの—“専門化”の陥し穴 □夢から醒めよ—邯鄲の夢 □運命を展く—人間はどこまでやれるか ◆養生と養心 □養生と養心—易学からみた心と体の健康法 □「敏忙」健康法 |
多く使われている語句
あっ ありまして あります あるいは いい いろいろ おっ おります おる くる こういう これが しまう しまっ シュペングラー しょう そう そういう そこ そこで それから それは たいせつな だから だけ だめ たら たり たる だんだん つまり でき できる でも という意味 という字 トインビー とか ところ ところが なかっ なけれ なっ など なら ならない なる にし によって ねば フムス べき ほど まし また まで もう よく より られ わけ われ 安岡正篤 案山子 因果 科学 我々 会意文字 学校 学問 久延毘古 教育 橋本左内 研究 言う 言っ 言葉 康熙帝 考え 高橋泥舟 根本 最も 細川幽斎 山田方谷 子供 思う 思想 持っ 時代 自然 自分 社会 宗教 少年 申します 人間 世界 政治 政治家 生活 精神 西園寺公望 専門 即ち 哲学 道徳 日本 発達 貧乏 文字 文明 面白い 問題 野狐禅 邯鄲