東海道名所記/東海道分間絵図国書刊行会, 2002 - 418 ページ 「旅は道づれ世はなさけ」、にわか道心を起こして出家した楽阿弥陀仏と、年のころは二十四五、「大坂辺のなにがしが手代」の、丁々発止の狂歌のやりとりを交えた、二人連れの東海道上り旅―「道中記」としての実用性と、「夢物語」としての文学性をたくみに結実させた『東海道名所記』、江戸日本橋から京都三条大橋までの東海道五十三次を、無類の正確さと驚くべき精密さとで描いた、道中図の最高峰『東海道分間絵図』の二編を収録。 |
多く使われている語句
あら あり いふ うじ うち うら おとこ かう かく かな くわ けり けれ げん ころ ざう しゃ じゃう しゅ しゅく しら すゞ せき せん そのかみ たま たり たる ちゃ屋 ちん とい といふ とか ども とり なし など なり なる なれ のか ばかり はら はり ふじ へり ほう ほど まう まで まん みな みゆ むかし もん やう やしろ ゆき ゆく よし より られ らん 阿弥 一里塚榎 歌枕 海道 寛文 観音 吉田宿 牛頭天王 校訂 江戸 思ひ 侍り 浄瑠璃 申す 清見寺 誓願寺 大明神 地蔵 東海道名所記 道中 八幡 発句 富士山 弁才天 北西南東 明神 遊女 鈴鹿川