新潮, 第 88 巻、第 7〜9 号 |
この書籍内から
検索結果1-5 / 100
25 ページ
島さて、ここで「ア・ルース・ボーイ」のたくらみについて伺いましょうか。
佐伯まず、あの小説は書きはじめてからもう十二、三年は経っているんです
けれども、今回書こうという段階になって初めて「ぼく」という人称を使ったん
ですよ。
島さて、ここで「ア・ルース・ボーイ」のたくらみについて伺いましょうか。
佐伯まず、あの小説は書きはじめてからもう十二、三年は経っているんです
けれども、今回書こうという段階になって初めて「ぼく」という人称を使ったん
ですよ。
44 ページ
それ以後京都、葉山、東京、仙台などですごしたあと、三四年八月のはじめ、
ここ高崎市郊外にある少林山達磨寺の洗心亭に入った。洗心亭という風雅閑寂な
名前にはそぐわない、六畳四畳半二間だけの簡素な、むしろ粗末なといった方が
いい ...
それ以後京都、葉山、東京、仙台などですごしたあと、三四年八月のはじめ、
ここ高崎市郊外にある少林山達磨寺の洗心亭に入った。洗心亭という風雅閑寂な
名前にはそぐわない、六畳四畳半二間だけの簡素な、むしろ粗末なといった方が
いい ...
46 ページ
ここに名の挙っている「日向氏」とは実業家日向利兵衛で、その熱海の別荘は
タウトが日本に残したほとんど唯一の作品となっている。タウトはつい三週間前
に落成したその建築を実地に見て、満足を覚えたばかりのところだった。しかし
...
ここに名の挙っている「日向氏」とは実業家日向利兵衛で、その熱海の別荘は
タウトが日本に残したほとんど唯一の作品となっている。タウトはつい三週間前
に落成したその建築を実地に見て、満足を覚えたばかりのところだった。しかし
...
53 ページ
去るに際して、私は日本芸術の全く新らしい面をここに見ることができた、これ
をどう表現したらよいだろうか。恐らくこう言えるだろう、ここでは「芸術は、
私達が芸術と気付かぬところにある」と。庭は木叢、草、石だけで構成され、
ほか ...
去るに際して、私は日本芸術の全く新らしい面をここに見ることができた、これ
をどう表現したらよいだろうか。恐らくこう言えるだろう、ここでは「芸術は、
私達が芸術と気付かぬところにある」と。庭は木叢、草、石だけで構成され、
ほか ...
60 ページ
「しかし、目前のクラウスさんの顔はわたくしをしてくるしく遣瀬なく息ぎれ
させ、わづかにここにある木炭画数枚に似つかぬ影を掠め落したばかりで、さて
それをカンヴァスの上にたしかに捕へようとすると、どろどろ絵具をふくんだ筆
が ...
「しかし、目前のクラウスさんの顔はわたくしをしてくるしく遣瀬なく息ぎれ
させ、わづかにここにある木炭画数枚に似つかぬ影を掠め落したばかりで、さて
それをカンヴァスの上にたしかに捕へようとすると、どろどろ絵具をふくんだ筆
が ...
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
他の版 - すべて表示
多く使われている語句
あっ あと あの あり いい いた いっ いま うか うち かも かれ くる ここ させ さん しまっ しれ そう そこ それは そんな タウト だが だから だけ ただ たち だっ たと たら たり だろ つた つて てき でも という といふ とき ところ なか なかっ ながら なっ なの なら なり なる にし によって のか ぼく ほど まし ます ませ また まで みた みる もう やう よく より られ られる れる ろう わけ わたし われ 意味 河上 感じ 関係 建築 見え 言っ 言葉 考え 行っ 作品 思い 思う 思っ 時間 時代 自分 主義 書い 小説 人間 世界 生活 仙吉 津山 定価 同じ 日本 物語 文学 問題 立原正秋