新潮, 第 89 巻、第 1〜3 号 |
この書籍内から
検索結果1-5 / 100
10 ページ
この日も朝早くに墨染町を出て桃山御陵の北側の山道を分け入り、深草大亀谷の切り通しから、小栗栖へ出て、中山田や石田町の水田地帯をよこぎり、畷みちを醍醐まで行軍していたからちょうどこの大休止は馬も兵も昼食 10 墨染町から醍醐寺まで出かけた日 ...
この日も朝早くに墨染町を出て桃山御陵の北側の山道を分け入り、深草大亀谷の切り通しから、小栗栖へ出て、中山田や石田町の水田地帯をよこぎり、畷みちを醍醐まで行軍していたからちょうどこの大休止は馬も兵も昼食 10 墨染町から醍醐寺まで出かけた日 ...
20 ページ
今出川の方までくると、上であそんでたのまでが揃って上へあがってゆきなはるとこんどは親分鳥が、まっ先に比叡山のホテルの方へ向わはりますねや。すると、あとのみんなが、輪をくずして、矢のかたちにこんどは先を山型にしてあとはまっすぐたてになって ...
今出川の方までくると、上であそんでたのまでが揃って上へあがってゆきなはるとこんどは親分鳥が、まっ先に比叡山のホテルの方へ向わはりますねや。すると、あとのみんなが、輪をくずして、矢のかたちにこんどは先を山型にしてあとはまっすぐたてになって ...
24 ページ
は、私の胴ぐらいの根の太さのが、何本かあって、五重塔の方にまで、先すぼまりに、枝をたわめて道にたれているのだけれど、むろん、この日も十二月なので、花はなく、ところどころに紅かったり黄色かったりするよごれ葉をのこした枝が、針のようにとがっ ...
は、私の胴ぐらいの根の太さのが、何本かあって、五重塔の方にまで、先すぼまりに、枝をたわめて道にたれているのだけれど、むろん、この日も十二月なので、花はなく、ところどころに紅かったり黄色かったりするよごれ葉をのこした枝が、針のようにとがっ ...
26 ページ
年の二月二十七日だが、まだ秀吉は病気ではなく、つけひげをつけ、眉も描き、お歯黒までして吉野へ出かけたと書いてある。吉野山こずゑのはなのいろくにおどろかれぬる雪のあけぼのと歌も詠んだし、この時はまだ関白秀次も同行していて、一家団欒のなかで ...
年の二月二十七日だが、まだ秀吉は病気ではなく、つけひげをつけ、眉も描き、お歯黒までして吉野へ出かけたと書いてある。吉野山こずゑのはなのいろくにおどろかれぬる雪のあけぼのと歌も詠んだし、この時はまだ関白秀次も同行していて、一家団欒のなかで ...
28 ページ
付添うた病人につかまってしまって、気前のいい人ゆえ、家のことまで何やかやひきうけてやってあげているのかもしれない。少しでも陽気がよくなったら、京都へゆかせてくれるように主治医にもたのんであった。いいあんばいに二月十五日ごろから減量が ...
付添うた病人につかまってしまって、気前のいい人ゆえ、家のことまで何やかやひきうけてやってあげているのかもしれない。少しでも陽気がよくなったら、京都へゆかせてくれるように主治医にもたのんであった。いいあんばいに二月十五日ごろから減量が ...
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
他の版 - すべて表示
多く使われている語句
あっ あと あの あり いい いた いっ いま うか うち かもしれ かれ くる くれ ここ させ さん しか しまう しまっ じゃ しょう すると そう そういう そこ それは そんな たい だが だから だけ ただ たち だっ たと たら たり だろ たん てき でも という とか とき ところ とも なか なかっ ながら なっ など なの なら なり なる なん にし のか ほど まし ます ませ また まで まま もう よく より られ られる れる ろう わけ わたし われ 感じ 見る 言う 言っ 言葉 考え 行っ 作家 作品 子供 思い 思う 思っ 持っ 時間 自分 小説 人間 世界 同じ 日本 病院 部屋 文学