軍記と武士の世界吉川弘文館, 2001 - 320 ページ 琵琶法師の語りで有名な軍記物『平家物語』などを通して、貴族から武士の時代への移行期の様相を再現。諸側面から考察した作品論を展開し、源義経、平重盛、建礼門院ら人物像から諸行無常の時代と死生観を読み解く。 |
多く使われている語句
あっ あり あるいは いくさ うち ここ こそ しゅ しよう すでに そうした たち たり たる つの できごと でも という とし とも なかっ なっ など なら なり なる において における によって に対する はなし べき ます また まで やう より られ られる れる ろう をもって 維盛 一人 一門 延慶 桓武平氏 記述 祇園精舎 義経 義仲 軍記物語 源氏 言葉 古事談 吾妻鏡 語り 合戦 今井 作者 作品 四部 鹿谷 重衡 重盛 叙述 将軍 人々 人物 世界 清盛 摂家 摂政 説話的発想 争乱 則明 大将 藤原 日本 入道 白河 表現 描写 武士 部分 文学 文字 平家物語 平治 平治の乱 平治物語 宝物集 法皇 滅亡 問題 頼信 頼朝 陸奥話記 灌頂