この書籍内から
検索結果1-3 / 60
235 ページ
ドメはズミと同じ語で、ヨンドたしもこどものころ、伊予の山の中でこの実を
採って食べたこはヨンドメのメ、ヨンズはヨソズミのミのとれた形であろう。と
があるが、酸っぱかった印象しか心の中に残っていない。霜が降りるころに
なると ...
ドメはズミと同じ語で、ヨンドたしもこどものころ、伊予の山の中でこの実を
採って食べたこはヨンドメのメ、ヨンズはヨソズミのミのとれた形であろう。と
があるが、酸っぱかった印象しか心の中に残っていない。霜が降りるころに
なると ...
236 ページ
中国・四国(物類称呼)・壱岐」とあるが、茨城県猿島郡生子菅村で、シモフリと
呼ばれるものはグミのムギワラダイも、このころの鯛はうまいと言われているの
では一種だと、この村で生まれた鶴見豊吉君に教えられたが、このあるまいか。
中国・四国(物類称呼)・壱岐」とあるが、茨城県猿島郡生子菅村で、シモフリと
呼ばれるものはグミのムギワラダイも、このころの鯛はうまいと言われているの
では一種だと、この村で生まれた鶴見豊吉君に教えられたが、このあるまいか。
384 ページ
それぶと」は古墳時代の早いころ、たぶん西暦五世紀には使われてとも部族の
違う個人同士の殺しあいが火種になって、集団と集いたようです。団との戦いに
発展してしまったのでしょうか。原因は今となっ「よろい」は漢字で「甲」とか
「 ...
それぶと」は古墳時代の早いころ、たぶん西暦五世紀には使われてとも部族の
違う個人同士の殺しあいが火種になって、集団と集いたようです。団との戦いに
発展してしまったのでしょうか。原因は今となっ「よろい」は漢字で「甲」とか
「 ...
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
他の版 - すべて表示
多く使われている語句
その あっ あの あり いい いた いっ いて うか うち かと カブトムシ かも知れ クワガタムシ ことば ころ さす さん しまっ しょう すると そう それは だが だけ たち たと たら たり つけ でも とい という とか とき ところ とも なかっ ながら なっ など なら なる にし による のか ばかり まし ます ませ また まで ヤンマ よく より られ られる れる ろう わたし われ 或いは 意味 見る 言う 言っ 呼び 呼ぶ 呼ん 考え 行っ 子ども 子供 思う 持っ 時代 実は 秋田 書い 昭和 植物 食べ 人間 生まれ 多い 知っ 地方 釣り 土地 投げ 同じ 日本 文化 聞い 方言 民俗 名前 遊び 来る