ゲーム探検隊ゲームはどのような仕組みで成立しているのか、 (本書の初版は1989年に書苑新社から発売されたものです) |
目次
ルールとは何か | 9 |
2 ルールは自由を制限する | 10 |
3 目に見えない最後の条文がある | 11 |
4 現実的な制限のない空間 | 12 |
5 ルールの理解 | 13 |
6 アルゴリズムとしてのルール | 14 |
7 ゲームの目的 | 16 |
8 勝利と楽しみの弁証法 | 17 |
補遺最新ゲーム事情2007年版 | 95 |
第六章勝敗を決定するもの | 97 |
1 ペアの一方が下手ならばチャンスを活かせない | 98 |
2 バックギャモンにまぐれ勝ちは少ない | 99 |
3 シミュレーションゲームの特殊事情 | 100 |
4 ポーカーに度胸はいらない | 101 |
5 麻雀の運はルール次第 | 102 |
6 大貧民における逆ハンデという不合理 | 103 |
9 ルールの実際 | 18 |
10 正しいルールを求めて | 19 |
現地主義 | 20 |
功利主義 | 21 |
15 正しいルールのための総合的な調査を | 22 |
第二章ゲームの楽しみを探る | 24 |
1 思考の楽しみ知力のスポーツ | 25 |
2 いかに手を読むか | 26 |
3 偶然の楽しみ勝負の行方は神のみぞ知る? | 27 |
4 カードゲームは未知との戦い | 28 |
5 交渉の楽しみ信頼と裏切りが交錯する | 30 |
6 情や打算もゲームの要素 | 31 |
7 体験の楽しみ現実の世界をシミュレーションする | 32 |
8 ゲームの世界で夢を具現化しよう | 33 |
9 ゲームの楽しみ人生の楽しみ | 35 |
第三章ゲームのバリエーション | 37 |
1 テーブルゲームとボードゲーム | 39 |
2 対称型ゲームと非対称型ゲーム | 41 |
3 テーブルゲームの分類 | 42 |
4 ボードゲームの分類 | 46 |
補遺最新ゲーム事情2007年版 | 50 |
第四章必勝法避敗法 | 52 |
2 必勝戦略とは? | 55 |
3 ゲームの確定性定理を証明する | 56 |
4 勝ち負け以外の決着 | 59 |
5 ゲーム空間のブラックホール無限循環 | 60 |
6 引き分けにいたるさまざまな理由 | 62 |
7 ゲームの不確定性定理 | 64 |
8 収束するゲーム発散するゲーム | 66 |
9 ゲームの理論を越えて | 69 |
10 ゲームの双曲線 | 70 |
11 ゲームの坂道を登れ | 72 |
12 神様はゲームができない | 73 |
13 パッケージに収束型発散型の表示を | 74 |
14 負けない方法を求めよ | 75 |
補遺最新ゲーム事情2007年版 | 76 |
第五章戦略のたて方 | 78 |
2 読みを積み重ねて感覚へ飛躍 | 79 |
3 感覚ゲームを成立させる四つの条件 | 81 |
4 囲碁とリバーシの感覚の違い | 84 |
5 バックギャモンと中国将棋におけるバランス感覚 | 86 |
6 読みゲームの代表作 | 89 |
7 新作ゲームの読みと感覚を評価すると | 90 |
8 ブリッジに感覚は少ない | 91 |
9 ポーカーにおける読みとは? | 93 |
10 歴史が証明する感覚ゲームの面白さ | 94 |
7 ルーレットも運ばかりではない | 104 |
8 運があるからゲームが成り立つ | 106 |
第七章すぐれたゲームの条件 | 108 |
2 奥の深いゲームとは? | 110 |
3 何千年掛かっても究めきれない奥の深さ | 112 |
4 人気ゲームに共通するむずかしさの条件 | 113 |
5 人間の能力を超えたゲーム | 115 |
6 修練の楽しみと発見の歓び | 116 |
補遺最新ゲーム事情2007年版 | 117 |
第八章歴史は遊ぶ | 120 |
2 傾国のゲーム | 121 |
3 唐朝は二十代葉子物語I | 122 |
4 それでこそ状元だ葉子物語II | 123 |
5 比較文化論ではありません道具三昧I | 125 |
6 蛙の王様髑髏の王様道具三昧II | 126 |
7 世界で最も高級な駒道具三昧III | 127 |
8 残った残った八百長という言葉が | 129 |
9 万国のゲームマニアよ団結せよ? | 130 |
10 よく遊びよく食べよ | 131 |
11 政治は遊ぶ囲碁編 | 133 |
12 政治は遊ぶ麻雀編 | 134 |
13 花札は弱者の友 | 135 |
14 恐怖のドミノ理論 | 137 |
15 弾碁の談義 | 138 |
16 政治は遊ぶおまけ | 140 |
17 王将はououshou? 言語は遊ぶI | 141 |
18 飛車はhiso? それともhisao? 言語は遊ぶII | 142 |
19 象棋の皇帝 | 143 |
20 さよなら本因坊 | 145 |
21 若紳士達のフランス土産ファロ物語I | 146 |
22 ギャンブラー紳士録ファロ物語II | 147 |
23 戦車の王という名の皇帝 | 149 |
24 未来は遊ぶ | 150 |
付録本章に登場したゲームのルール | 153 |
2 アッパーハンド | 154 |
3 マンカラ | 156 |
4 五連棋 | 158 |
5 5五将棋 | 160 |
6 ヘックス | 162 |
7 フットボール | 163 |
8 マクベス | 164 |
9 バックギャモン | 167 |
あとがき2007年版 | 170 |
編集後記2007年版 | 171 |
多く使われている語句
あっ あり あるいは アルゴリズム うか オセロ カードゲーム かなり ギャンブル ゲ
ーム ゲー
ム ゲームのルール しまう シミュレーションゲーム すなわち ゼロ和 ゼロ和ゲーム ソリティア だが だから だけ たとえば たり チェス ディプロマシー ティムール テーブルゲーム できない できる でも という とき とも なかっ なけれ なっ など なので なら ならない なる において にし によって により バックギャモン ひとつ ブリッジ プレイ プレーヤー ヘックス ポーカー ボード ほとんど また まで マンカラ もっとも よい より られ られる リープクネヒト リバーシ リュディア れる ろう 以上 囲碁 一方 引き分け 花札 確定性定理 楽しみ 完全情報ゲーム 感覚 駒の 後手 考え 持つ 実際 実力 手札 収束 勝ち 勝つ 勝負 勝利条件 場合 人間 世界 先手 選択公理 相手 存在 多い 多く 対し 中国将棋 同じ 得点 読み 日本 発散 必勝位置 必勝戦略 必勝法 筆者 負け 麻雀 目的 要素 連珠 雍正帝