〈歴史〉はいかに語られるか: 1930年代「国民の物語」批判日本放送出版協会, 2001 - 278 ページ “歴史”とは何か、それはどのような役割を果たすのか―日本が総動員体制へ向かう一九三〇年代、“歴史”は、均一的な「日本人」を主語とする「国民の物語」へと変貌し、その語りを通して、排他的な共同体意識をうみ出していく。島崎藤村の歴史小説や火野葦平の戦記、そして女性たちが記したルポルタージュなど、三〇年代の多様なテキストを取り上げ、それらの語りに、「われわれ日本人」という歴史意識形成のメカニズムを探る。過去/現在を語る装置としての“歴史”のあり方を問い直す注目作。 |
他の版 - すべて表示
多く使われている語句
あっ あり いく おり こうした ここ さまざま さらに さん だが たと たとえば つて つの でも てゐ という とき とし とともに どの なか なかっ ながら なっ など なる において における によって による のか ハンセン病 また まで やう られ られる リアリティ れる ろう ゐる 意識 意味 維新史 羽仁五郎 火野葦平 解釈 患者 漢口 関係 記述 記録 共同性 近代 研究 現場 語り 江戸 講座派 国民国家 作品 史料 指導 自ら 従軍 出来事 書き 女性 徐州会戦 小説 小川 小川正子 小島の春 新聞 人びと 水準 生活 戦場 戦線 戦争 戦闘 尊王攘夷 体験 対し 大木 地域 中国 綴り方 綴方教室 島崎藤村 当事者 藤村 読者 日記 日本 認識 年代 馬籠 半蔵 彼ら 描か 描く 物語 文学 兵隊たち 平野 報告 北岸部隊 幕府 明治維新 明治維新像 木曽 問題 夜明け 歴史学 歴史叙述 歴史像