動植物のフォークロア, 第 11 巻 |
この書籍内から
検索結果1-3 / 85
79 ページ
母親はそれを抱きしめて、いったんは家に帰ってきましたが、その夕方、ふたたびその足
をかかえて山に登って行くと、みごとにォォカミを仕止めて、あだを報いたのでした。いう
までもなく、母親は、夜に入って食い残しをとりにくるォォカミを待ちふせたのでした。
母親はそれを抱きしめて、いったんは家に帰ってきましたが、その夕方、ふたたびその足
をかかえて山に登って行くと、みごとにォォカミを仕止めて、あだを報いたのでした。いう
までもなく、母親は、夜に入って食い残しをとりにくるォォカミを待ちふせたのでした。
415 ページ
大きい箱で三十匹入るもので、八つ四列のものだった。息子の敏行氏〔 5 ^年生)は
フンチ。〇富津市上池田充氏(丁^年生)〈方言名〉パパ 1 + ホングハマグリの貝を懐に
入れて温めた。お茶の木にいた。ホングはホングモの意味だろう。息子の昌昭氏〔 5 ^
年生)は ...
大きい箱で三十匹入るもので、八つ四列のものだった。息子の敏行氏〔 5 ^年生)は
フンチ。〇富津市上池田充氏(丁^年生)〈方言名〉パパ 1 + ホングハマグリの貝を懐に
入れて温めた。お茶の木にいた。ホングはホングモの意味だろう。息子の昌昭氏〔 5 ^
年生)は ...
421 ページ
ケンカさせるのは勿論カンキだったが、ケパが抜けて頭がつるつるになったのをジジィと
呼んで、これも強くて長く喧嘩できるものがいた。老爺の意味だろう。ミズは一週間位の
時間だったろうか。この間に椬嘩させるとィウラ(いくら)大きいクモでも負けてしまう。
ケンカさせるのは勿論カンキだったが、ケパが抜けて頭がつるつるになったのをジジィと
呼んで、これも強くて長く喧嘩できるものがいた。老爺の意味だろう。ミズは一週間位の
時間だったろうか。この間に椬嘩させるとィウラ(いくら)大きいクモでも負けてしまう。
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
他の版 - すべて表示
多く使われている語句
あっ あり いい いた イタチ いっ いて イノシシ いま うち ウマ ォォカミ カラス かれ キッネ クマ クモ ケンカ コノハヅク ゴロクト サル シカ スズメ そう それは だが だから だけ たち だっ タヌキ たり つて でも という とか とき ところ とも なかっ ながら なっ など なら なる にし パパ ピカソ ヒナ フク フクロウ フクロウ科 フンチ ホッホ ほど ホンチ まし ます また まで ミミヅク みる モズ やっ よく より られ られる ろう われ われる 安房郡 意味 鴨川市 鋸南町 研究 考え 香取郡 合戦 子供 市原市 時代 自分 親鳥 千倉町 千葉県 川名 地方 蜘蛛 鳥類 冬虫夏草 動物 日本 入れ 年生 彼ら 富津市 方言名 民俗 鳴く 野鳥 遊び