日本の敬語論: ポライトネス理論からの再検討大修館書店, 2005 - 315 ページ なぜこれほど多くの敬語論が存在するのか、そもそも敬語とは何か。本書で見いだそうとしたのは、このような問いへの答えである。日本敬語論の歴史を一つの思想史として包括的に捉え直し、これからの展望を示した意欲作。 |
多く使われている語句
ibid あっ あり ウチ グライス ここ ゴフマン コミュニオン しまう ストラテジー すなわち それは だっ たとえば チェンバレン つの できる でも デュルケーム という なかっ なけれ なっ なら ならない なる において における によって による に対する ネガティブ フェイス ブラウン & レヴィン べき ポジティブ ポライトネス また ゆく より られ られる レヴィンソン れる ろう ロドリゲス 意味 概念 格律 関係認識 機能 儀礼論 距離化 共感度 金田一 敬意 敬語研究 敬語使用 敬語法 敬語論 見る 謙譲語 言う 言語 言葉 呼称 顧慮 三橋 参照 山田 山田孝雄 視点 時枝 自分 社会 主体 受容 述べ 女性語 場合 人称 人物 絶対敬語 素材敬語 相互行為 相手 相対敬語 尊敬語 対し 対象 丁寧語 統語論 動作主 動詞 日本語敬語 発話 表現 文法 聞き手 穂積 穂積陳重 問題 用い 用法 欲求 領域 話し手