この書籍内から
検索結果1-3 / 90
261 ページ
緑僧都村の緑小学校を卒業して宇和島中学にはいり、中学の三年生の春であったか、一家は御荘村長ノ岡(南宇和郡)に移り、四年のときには同じ村の和口という部落に移り住んでいた。長ノ岡や和口では休みに帰っても村のこともたちと遊ばなかったが、一高 ...
緑僧都村の緑小学校を卒業して宇和島中学にはいり、中学の三年生の春であったか、一家は御荘村長ノ岡(南宇和郡)に移り、四年のときには同じ村の和口という部落に移り住んでいた。長ノ岡や和口では休みに帰っても村のこともたちと遊ばなかったが、一高 ...
298 ページ
... 南宇和郡緑僧都村の緑に住んでいたころ、埜々下という地主の家にカラタチの生垣があり、キュクと呼んでいた。あの黄色い実は食べられないことを、子どもながら知っていたが、キュクの実と言っていたように覚えている。佐伯安一さんの『砺波民俗語集』 ...
... 南宇和郡緑僧都村の緑に住んでいたころ、埜々下という地主の家にカラタチの生垣があり、キュクと呼んでいた。あの黄色い実は食べられないことを、子どもながら知っていたが、キュクの実と言っていたように覚えている。佐伯安一さんの『砺波民俗語集』 ...
416 ページ
まだ方言表をお目にかけられませんが、タマムシをコガネムシと呼んでいた土地を、いくつかここに記録しておきたいと思います。東京の高尾山のふもと、案内川のほとり、八王子市高尾町案内では、タマムシはコガネムシと呼ばれ、ウバタマムシはコガネムシの ...
まだ方言表をお目にかけられませんが、タマムシをコガネムシと呼んでいた土地を、いくつかここに記録しておきたいと思います。東京の高尾山のふもと、案内川のほとり、八王子市高尾町案内では、タマムシはコガネムシと呼ばれ、ウバタマムシはコガネムシの ...
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
多く使われている語句
あっ あり いた いて うか うち カブトムシ かも クワガタムシ さす さん しまっ しょう そう それは だが だけ たち たと たら たり つけ でも とい という とか とき ところ とも トンボ なかっ なっ など なり なる にし による のか ばかり まし ます また まで ヤンマ よい よく より られ られる ろう わたし われ 或いは 意味 京都 見る 言う 言っ 呼ぶ 呼ん 考え 行っ 昆虫 仕掛け 子ども 子供 思う 持っ 時代 秋田 書い 昭和 植物 食べ 人間 生まれ 全国 多い 知れ 地方 釣り 土地 投げ 東京 同じ 日本 文化 聞い 方言 民俗 名前 遊び 来る