この書籍内から
検索結果1-3 / 88
123 ページ
ところが途中あたかも八郎様のオデャ申した(お出でになった)ところへ遭ったから堪まらない。物凄い風に舟はたちまち転覆してしまった。運よく浅い方へ落ちた者はよかったが、あの深さ知れない沖(最深四百三十メートル)の方へ落ちた者は、その兄の某へ絶っ ...
ところが途中あたかも八郎様のオデャ申した(お出でになった)ところへ遭ったから堪まらない。物凄い風に舟はたちまち転覆してしまった。運よく浅い方へ落ちた者はよかったが、あの深さ知れない沖(最深四百三十メートル)の方へ落ちた者は、その兄の某へ絶っ ...
233 ページ
シドメという方言の分布と、これと全然ちがった呼称の方言がありましたらご教示お願いたしたく存じます。(以下略)その後神奈川県下の知人や友人に会うごとに、この方言を話題にしましたところ、ガマズミの実をドドメと呼ぶところは、元の橘、久良岐郡から ...
シドメという方言の分布と、これと全然ちがった呼称の方言がありましたらご教示お願いたしたく存じます。(以下略)その後神奈川県下の知人や友人に会うごとに、この方言を話題にしましたところ、ガマズミの実をドドメと呼ぶところは、元の橘、久良岐郡から ...
433 ページ
ところか、それを聞いていた各地の人びとから直ちにテレビ局に電話が入った。昭和十六年(一九四一)頃、高知県の窪川に住んでいた人は、投げ釣りの方法でオニヤンマをとって遊んだ経験があり、窪川ではそれを「ドッカツリ」といったという。
ところか、それを聞いていた各地の人びとから直ちにテレビ局に電話が入った。昭和十六年(一九四一)頃、高知県の窪川に住んでいた人は、投げ釣りの方法でオニヤンマをとって遊んだ経験があり、窪川ではそれを「ドッカツリ」といったという。
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
多く使われている語句
あっ あり いた いて うか うち カブトムシ かも クワガタムシ さす さん しまっ しょう そう それは だが だけ たち たと たら たり つけ でも とい という とか とき ところ とも トンボ なかっ なっ など なり なる にし による のか ばかり まし ます また まで ヤンマ よい よく より られ られる ろう わたし われ 或いは 意味 京都 見る 言う 言っ 呼ぶ 呼ん 考え 行っ 昆虫 仕掛け 子ども 子供 思う 持っ 時代 秋田 書い 昭和 植物 食べ 人間 生まれ 全国 多い 知れ 地方 釣り 土地 投げ 東京 同じ 日本 文化 聞い 方言 民俗 名前 遊び 来る