この書籍内から
検索結果1-3 / 81
234 ページ
わたしがガマズミのことを大宮公園のそばでドドメと呼ぶことを知ったのは、もうかれこれ七年ほど前の話であったように思う。その後やっと、わたしはガマズミを豊多摩郡や南多摩郡などでドドメと呼ぶことをつき止めたのだが、鈴木さんはお手紙にあるよう ...
わたしがガマズミのことを大宮公園のそばでドドメと呼ぶことを知ったのは、もうかれこれ七年ほど前の話であったように思う。その後やっと、わたしはガマズミを豊多摩郡や南多摩郡などでドドメと呼ぶことをつき止めたのだが、鈴木さんはお手紙にあるよう ...
259 ページ
スイコン(スイバ)スイコルボ 1 (スイバのよう)モチズイコン(赤味がかった太いスイバ)ヒメズイコン(小さいスイバで食べない)ウマズイコン(ギシギシ)スイバをスインと呼ぶのに対して、スイバに似て大きく、こどもの食べないギンギンのことをウマズイコンと ...
スイコン(スイバ)スイコルボ 1 (スイバのよう)モチズイコン(赤味がかった太いスイバ)ヒメズイコン(小さいスイバで食べない)ウマズイコン(ギシギシ)スイバをスインと呼ぶのに対して、スイバに似て大きく、こどもの食べないギンギンのことをウマズイコンと ...
290 ページ
はるちかンナデンシ、ダイオウをオトコデンジと呼ぶ土地があることが、『近畿民俗』二十八号所載の沢田四郎作氏の『東北地方の植物方言』によって知られる。どうも、この土地は青森県のあたりらしい。一昨年の七月の下伊那郡の方言調査の折、阿南町和合鈴 ...
はるちかンナデンシ、ダイオウをオトコデンジと呼ぶ土地があることが、『近畿民俗』二十八号所載の沢田四郎作氏の『東北地方の植物方言』によって知られる。どうも、この土地は青森県のあたりらしい。一昨年の七月の下伊那郡の方言調査の折、阿南町和合鈴 ...
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
多く使われている語句
あっ あり いた いて うか うち カブトムシ かも クワガタムシ さす さん しまっ しょう そう それは だが だけ たち たと たら たり つけ でも とい という とか とき ところ とも トンボ なかっ なっ など なり なる にし による のか ばかり まし ます また まで ヤンマ よい よく より られ られる ろう わたし われ 或いは 意味 京都 見る 言う 言っ 呼ぶ 呼ん 考え 行っ 昆虫 仕掛け 子ども 子供 思う 持っ 時代 秋田 書い 昭和 植物 食べ 人間 生まれ 全国 多い 知れ 地方 釣り 土地 投げ 東京 同じ 日本 文化 聞い 方言 民俗 名前 遊び 来る