この書籍内から
検索結果1-3 / 82
131 ページ
旧正月十四日の朝、或いは十五日の夕にやる「木叩き」又は「なるかならねゃか」の行事である。果樹の下へ行き、胸と酒を供えて、「なるが、ならねゃが、ならねゃば打った伐る」と唱えて発の峰で叩くか、或いは刃の方でちょっと切る真似をする。
旧正月十四日の朝、或いは十五日の夕にやる「木叩き」又は「なるかならねゃか」の行事である。果樹の下へ行き、胸と酒を供えて、「なるが、ならねゃが、ならねゃば打った伐る」と唱えて発の峰で叩くか、或いは刃の方でちょっと切る真似をする。
193 ページ
天保の頃のお留木廻文の一例(仙北郡)、「栗桂槻・朴まんたヲウヘキセイノキ栃右之通り八木御留木御座候間登山之者共心得違ひ無是候様ニ申付彼下度候院内村肝煎作兵衛入会村々肝煎殿」朴の葉はホノハ、或いはケェンバという。後者は支い葉の意ではないかと ...
天保の頃のお留木廻文の一例(仙北郡)、「栗桂槻・朴まんたヲウヘキセイノキ栃右之通り八木御留木御座候間登山之者共心得違ひ無是候様ニ申付彼下度候院内村肝煎作兵衛入会村々肝煎殿」朴の葉はホノハ、或いはケェンバという。後者は支い葉の意ではないかと ...
208 ページ
この柳を門松といってる所では、元日に「門松迎え」、或いは「若木迎え」と称して、袴羽織で伐りに行く。それを家の前の雪上に束のまま立てて置き、十五日の夕に門松として門に立てるのである。そして二月朔日の朝に解ごすが、子供達はそれで独楽、刀、草 ...
この柳を門松といってる所では、元日に「門松迎え」、或いは「若木迎え」と称して、袴羽織で伐りに行く。それを家の前の雪上に束のまま立てて置き、十五日の夕に門松として門に立てるのである。そして二月朔日の朝に解ごすが、子供達はそれで独楽、刀、草 ...
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
多く使われている語句
あっ あり いた いて うか うち カブトムシ かも クワガタムシ さす さん しまっ しょう そう それは だが だけ たち たと たら たり つけ でも とい という とか とき ところ とも トンボ なかっ なっ など なり なる にし による のか ばかり まし ます また まで ヤンマ よい よく より られ られる ろう わたし われ 或いは 意味 京都 見る 言う 言っ 呼ぶ 呼ん 考え 行っ 昆虫 仕掛け 子ども 子供 思う 持っ 時代 秋田 書い 昭和 植物 食べ 人間 生まれ 全国 多い 知れ 地方 釣り 土地 投げ 東京 同じ 日本 文化 聞い 方言 民俗 名前 遊び 来る