この書籍内から
検索結果1-3 / 83
163 ページ
また狩猟民を又鬼と称することは東北地方に広い分布を持っていて、その語源については今日学界に異論材々たる有様であるが、彼の畏敬すべき菅江真澄翁は、享和二年頃の著『十曲湖』において、「草城の庄柴内の郷に八郎太郎といふ級剣あり。
また狩猟民を又鬼と称することは東北地方に広い分布を持っていて、その語源については今日学界に異論材々たる有様であるが、彼の畏敬すべき菅江真澄翁は、享和二年頃の著『十曲湖』において、「草城の庄柴内の郷に八郎太郎といふ級剣あり。
260 ページ
... のはミツバアケビで、五枚あるのはアケビであるから、笹久保ではアケビとモチアケビの名称が他の土地とは逆になっている。大倉さんは農家の人で自信を持ってものをいっていたから、笹久保でモチアケビと呼ぶのはアケビであることにまちがいなかろう。
... のはミツバアケビで、五枚あるのはアケビであるから、笹久保ではアケビとモチアケビの名称が他の土地とは逆になっている。大倉さんは農家の人で自信を持ってものをいっていたから、笹久保でモチアケビと呼ぶのはアケビであることにまちがいなかろう。
443 ページ
昭和二十年以降の生まれの人たちの中には、少数だが、おもりを両手に持って投げ上げたという人たちがいる。また、一方のおもりを持ってふり回して投げたという人や、利き手にまとめて持ち、投げ上げたという人もいる。輪ゴム式の場合は、一方の手で糸を ...
昭和二十年以降の生まれの人たちの中には、少数だが、おもりを両手に持って投げ上げたという人たちがいる。また、一方のおもりを持ってふり回して投げたという人や、利き手にまとめて持ち、投げ上げたという人もいる。輪ゴム式の場合は、一方の手で糸を ...
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
多く使われている語句
あっ あり いた いて うか うち カブトムシ かも クワガタムシ さす さん しまっ しょう そう それは だが だけ たち たと たら たり つけ でも とい という とか とき ところ とも トンボ なかっ なっ など なり なる にし による のか ばかり まし ます また まで ヤンマ よい よく より られ られる ろう わたし われ 或いは 意味 京都 見る 言う 言っ 呼ぶ 呼ん 考え 行っ 昆虫 仕掛け 子ども 子供 思う 持っ 時代 秋田 書い 昭和 植物 食べ 人間 生まれ 全国 多い 知れ 地方 釣り 土地 投げ 東京 同じ 日本 文化 聞い 方言 民俗 名前 遊び 来る