この書籍内から
検索結果1-3 / 93
23 ページ
これ、珍らしい屁だと町へ売りに行ったら、町の人達が『これ、珍虎』だとて、大騒ぎして買ったので、爺さんは大金持になった。隣の悪い爺がそれを聞いて山へ行ったら、常が見付からないで、弟ばかりいたので、これでも間に合うだろうと、捕って来て食べて ...
これ、珍らしい屁だと町へ売りに行ったら、町の人達が『これ、珍虎』だとて、大騒ぎして買ったので、爺さんは大金持になった。隣の悪い爺がそれを聞いて山へ行ったら、常が見付からないで、弟ばかりいたので、これでも間に合うだろうと、捕って来て食べて ...
45 ページ
或る日、男が山へ行って帰って来たら、子供を残して女の姿が見えなかった。何処を捜しても見えなかった。しかし戸棚の上に、何を意味するか、皿一枚あってそれに針を一本入れてあった。占師に聞いてみたら、それは播磨の国、皿沢の池に行っているという ...
或る日、男が山へ行って帰って来たら、子供を残して女の姿が見えなかった。何処を捜しても見えなかった。しかし戸棚の上に、何を意味するか、皿一枚あってそれに針を一本入れてあった。占師に聞いてみたら、それは播磨の国、皿沢の池に行っているという ...
147 ページ
それは昔、雲雀三十郎という武士の流れが、其処で巨熊を数頭斃し、疲労のため持って来た槻の杖を突っ立てたまま忘れて行った。それに根が付いたものが現在三抱えもあるその木であると。北秋田郡坊山村に「孕み槻」の巨木がある。それは、いとく古い頃、 ...
それは昔、雲雀三十郎という武士の流れが、其処で巨熊を数頭斃し、疲労のため持って来た槻の杖を突っ立てたまま忘れて行った。それに根が付いたものが現在三抱えもあるその木であると。北秋田郡坊山村に「孕み槻」の巨木がある。それは、いとく古い頃、 ...
レビュー - レビューを書く
レビューが見つかりませんでした。
多く使われている語句
あっ あり いた いて うか うち カブトムシ かも クワガタムシ さす さん しまっ しょう そう それは だが だけ たち たと たら たり つけ でも とい という とか とき ところ とも トンボ なかっ なっ など なり なる にし による のか ばかり まし ます また まで ヤンマ よい よく より られ られる ろう わたし われ 或いは 意味 京都 見る 言う 言っ 呼ぶ 呼ん 考え 行っ 昆虫 仕掛け 子ども 子供 思う 持っ 時代 秋田 書い 昭和 植物 食べ 人間 生まれ 全国 多い 知れ 地方 釣り 土地 投げ 東京 同じ 日本 文化 聞い 方言 民俗 名前 遊び 来る