化学史への招待株式会社 オーム社, 2019/01/25 - 290 ページ 「化学の歴史」の知識を,平易な本文と図表でわかりやすく解説! 現在、大学教養科目での「化学史」
第1章 化学史研究の現在 1.酸・塩基・塩の歴史 2.ロバート・ボイルの化学研究の現場 3.18世紀化学史研究の現在 〜ジョーゼフ・プリーストリの事例をもとに〜 4.再発見:ニッポニウムの真実 5.カローザースとナイロン 〜伝説再考〜
第2章 化学革命の現在 〜燃焼の本質を求めて〜 1.ベッヒャーとシュタール 〜原質説とフロギストン〜 2.プリーストリ 〜「酸素の発見」と「燃焼の本質」〜 3.カール・ウィルヘルム・シェーレ 〜もう一人の酸素ガス発見者〜 4.ラヴォワジエ 〜燃焼現象の解明と酸素の本質〜 5.ラヴォワジエと質量保存の原理
第3章 人物化学史の現在 1.「ニュートン錬金術」研究の現状 【follow-up】錬金術とは? 2.自然哲学者としてのマイケル・ファラデー 3.メンデレーエフと周期律発見 4.マリー・キュリーとラジウムの発見
第4章 実験および実験機器の化学史 1.錬金術から化学へ 〜装置の連続性〜 2.ヴォルタまでの電気および電気実験の歴史 3.リービッヒと有機分析装置 4.アーノルド・ベックマンとpHメーター
第5章 ジェンダーと化学史 1.ラヴォワジエ夫人 〜化学革命の女神か?〜 2.科学者マリー・キュリーの「栄光」 〜ジェンダーと、放射能の「受容」をめぐる問題〜 3.黒田チカの生涯 〜女性化学者の先駆けの軌跡〜
第6章 化学技術・環境問題 1.日本の板ガラス技術の歴史 2.アンモニア合成 3.合成化学物質の功罪 〜DDTと有鉛ガソリンのたどった道〜 4.環境と化学の半世紀 〜生物濃縮,オゾン層破壊,地球温暖化〜 5.水俣病とカセイソーダ製造技術の転換
第7章 日本の化学史 1.「化学」のはじまり 2.日本の化学のはじまり 〜人と風土〜 3.幕末のロンドンにおける薩長留学生と化学の出会い 4.国立科学博物館の化学者展示:日本の近代化学事始め 5.地球化学を生きた人 〜岡田家武〜 |
目次
1 | |
2 | |
11 | |
19 | |
ニッポニウムの真実 | 26 |
Section5 カローザースとナイロン伝説再考 | 35 |
読書案内 | 43 |
Chapter2 化学革命の現在燃焼の本質を求めて | 45 |
読書案内 | 163 |
Chapter5 ジェンダーと化学史 | 165 |
Section1 ラヴォワジエ夫人化学革命の女神か? | 166 |
Section2 科学者マリーキュリーの栄光ジェンダーと放射能の受容をめぐる問題 | 172 |
Section3 黒田チカの生涯女性化学者の先駆けの軌跡 | 178 |
読書案内 | 189 |
Chapter6 化学技術環境問題 | 191 |
Section1 日本の板ガラス技術の歴史 | 192 |
Section1 ベッヒャーとシュタール原質説とフロギストン | 46 |
Section2 プリーストリ酸素の発見と燃焼の本質 | 54 |
Section3 カールウィルヘルムシェーレもう一人の酸素ガス発見者 | 62 |
Section4 ラヴォワジエ燃焼現象の解明と酸素の本質 | 70 |
Section5 ラヴォワジエと質量保存の原理 | 78 |
読書案内 | 86 |
Chapter3 人物化学史の現在 | 87 |
Section1 ニュートン錬金術研究の現状 | 88 |
Followup 錬金術とは? | 96 |
Section2 自然哲学者としてのマイケルファラデー | 102 |
Section3 メンデレーエフと周期律発見 | 110 |
Section4 マリーキュリーとラジウムの発見 | 118 |
読書案内 | 126 |
Chapter4 実験および実験機器の化学史 | 129 |
Section1 錬金術から化学へ装置の連続性 | 130 |
Section2 ヴォルタまでの電気および電気実験の歴史 | 137 |
Section3 リービッヒと有機分析装置 | 147 |
Section4 アーノルドベックマンとpHメーター | 155 |
Section2 アンモニア合成 | 199 |
Section3 合成化学物質の功罪DDTと有鉛ガソリンのたどった道 | 207 |
Section4 環境と化学の半世紀生物濃縮オゾン層破壊地球温暖化 | 214 |
Section5 水俣病とカセイソーダ製造技術の転換 | 222 |
読書案内 | 229 |
Chapter7 日本の化学史 | 231 |
Section1 化学のはじまり | 232 |
Section2 日本の化学のはじまり人と風土 | 240 |
Section3 幕末のロンドンにおける薩長留学生と化学の出会い | 245 |
日本の近代化学事始め | 252 |
Section5 地球化学を生きた人岡田家武 | 259 |
読書案内 | 267 |
おわりに | 269 |
273 | |
著者略歴 | 281 |
283 | |