Front cover image for プログラミングRuby1. 9 : 言語編

プログラミングRuby1. 9 : 言語編

eBook, Japanese, 2010
オーム社, Tokyo, 2010
1 online resource (463 pages)
9784274068096, 4274068099
1031964141
表紙; Programming Ruby 1.9の刊行によせて; はじめに; 『プログラミングRuby 1.9言語編』『プログラミングRuby 1.9ライブラリ編』の構成と読み進め方; 目次; 参考:『プログラミングRuby 1.9ライブラリ編』目次; 第I部 Rubyの基礎; 第1章 さあ, はじめよう; 1.1 コマンドプロンプト; 1.2 Rubyのインストール; 1.3 Rubyの実行; 1.4 Rubyのドキュメント:RDocとri; 第2章 Ruby.new; 2.1 Rubyはオブジェクト指向言語である; 2.2 Rubyの基本; 2.3 配列とハッシュ; 2.4 シンボル; 2.5 制御構造; 2.6 正規表現; 2.7 ブロックとイテレータ; 2.8 簡単な読み書き; 2.9 コマンドライン引数; 2.10 いざ, Rubyの世界へ; 第3章 クラス, オブジェクト, 変数; 3.1 オブジェクトと属性; 3.2 クラス変数とクラスメソッド; 3.3 アクセス制御; 3.4 変数; 第4章 コンテナ・ブロック・イテレータ; 4.1 ブロックとイテレータ; 4.2 いたるところに登場するコンテナ; 第5章 機能の共有:継承, モジュール, Mixin; 5.1 継承とメッセージ; 5.2 モジュール; 5.3 名前空間; 5.4 Mixin. 5.5 イテレータとEnumerableモジュール5.6 モジュールの構築; 5.7 継承, Mixin, デザイン; 第6章 標準型; 6.1 数値; 6.2 文字列; 6.3 範囲; 第7章 正規表現; 7.1 正規表現でできること; 7.2 Rubyの正規表現; 7.3 さらに詳しく; 7.4 高度な正規表現; 第8章 さらにメソッドについて; 8.1 メソッドの定義; 8.2 メソッドの呼び出し; 第9章 式; 9.1 演算子式; 9.2 その他の式; 9.3 代入; 9.4 条件式; 9.5 Case式; 9.6 ループ; 9.7 変数のスコープ, ループ, ブロック; 第10章 例外と大域脱出(catch/throw); 10.1 Exceptionクラス; 10.2 例外の処理; 10.3 例外を発生させる; 10.4 catchとthrow; 第11章 基本入出力; 11.1 IOオブジェクトとは; 11.2 ファイルのオープンとクローズ; 11.3 ファイルの読み書き; 11.4 ネットワークとのやり取り; 第12章 ファイバ, スレッド, プロセス; 12.1 ファイバ; 12.2 マルチスレッド; 12.3 スレッドスケジューラの制御; 12.4 相互排他; 12.5 複数のプロセスを動作させる; 第13章 ユニットテスト; 13.1 Test::Unitフレームワーク. 13.2 テストの構造化13.3 テストの編成と実行; 13.4 RSpecとShoulda; 第14章 デバッガ; 14.1 Rubyのデバッガ; 14.2 対話型Ruby; 14.3 エディタのサポート; 14.4 うまく動かない!; 14.5 それにしても遅すぎる!; 第II部 Rubyとその周辺; 第15章 Rubyとその世界; 15.1 コマンドライン引数; 15.2 プログラムの終了; 15.3 環境変数; 15.4 Rubyのライブラリ検索方法; 15.5 RubyGemsの組み込み; 15.6 RubyGemsのインストール; 15.7 ビルドツールRake; 15.8 ビルド環境; 第16章 名前空間, ソースファイル, 配布; 16.1 名前空間; 16.2 ソースの編成; 16.3 コードの配布とインストール; 第17章 文字エンコーディング; 17.1 Encoding; 17.2 ソースファイル; 17.3 トランスコーディング; 17.4 入力エンコーディングと出力エンコーディング; 17.5 デフォルトの外部エンコーディング; 17.6 エンコーディングの互換性; 17.7 デフォルトの内部エンコーディング; 17.8 Unicodeで遊ぶ; 第18章 irb(対話型Rubyシェル); 18.1 コマンドライン; 18.2 設定; 18.3 コマンド. 18.4 制限第19章 Rubyのドキュメントを書く; 19.1 RubyのコードにRDocを追加する; 19.2 C拡張ライブラリにRDocを追加する; 19.3 RDocの起動; 第20章 RubyとWeb; 20.1 CGIスクリプトを書く; 20.2 クッキー; 20.3 Webサーバの選択; 20.4 フレームワーク; 第21章 RubyとWindows; 21.1 Windows版Rubyの入手; 21.2 Windows環境でRubyを実行する; 21.3 Win32API; 21.4 Windowsオートメーション; 第III部 Rubyの文法と動作の仕組み; 第22章 Rubyの文法; 22.1 ソースファイルのエンコーディング; 22.2 ソースの構造; 22.3 基本型; 22.4 名前; 22.5 変数と定数; 22.6 式; 22.7 メソッド定義; 22.8 メソッドの呼び出し; 22.9 別名定義; 22.10 クラス定義; 22.11 モジュール定義; 22.12 アクセス制御; 22.13 ブロック・クロージャ・procオブジェクト; 22.14 例外; 22.15 大域脱出; 第23章 Duck Typing; 23.1 クラスは型ではない; 23.2 duck typingを使ったコーディング; 23.3 標準のプロトコルと強制型変換. 23.4 Walk the Walk, Talk the Talk:議論は使ってみてから第24章 メタプログラミング; 24.1 オブジェクトとクラス; 24.2 特異メソッド; 24.3 継承と可視性; 24.4 モジュールとmixin; 24.5 クラスレベルマクロのメタプログラミング; 24.6 残る2つの形式のクラス定義; 24.7 instance_evalとclass_eval; 24.8 フックメソッド; 24.9 最後の例; 24.10 トップレベルの実行環境; 24.11 タートルグラフィックスのプログラム; 第25章 リフレクション, ObjectSpace, 分散Ruby; 25.1 オブジェクトを洗い出す; 25.2 クラスを洗い出す; 25.3 メソッドを動的に呼び出す; 25.4 システムフック; 25.5 プログラムの実行を追跡する; 25.6 Ruby VM; 25.7 マーシャリングと分散Ruby; 25.8 コンパイル時? 実行時? いつでもご自由に!; 第26章 Rubyとセーフレベル; 26.1 セーフレベル; 26.2 汚染されたオブジェクト; 26.3 信頼されたオブジェクト; 付録A サポート; Webサイト; Usenetニュースグループ; メーリングリスト; バグレポート; 参考文献; 索引; 著者・監訳者・訳者について; 奥付